こども達同士で上手いことやってる時もあれば上手くいかない時もあることを寛容に見られる精神を養う必要があるなぁ。。と思うむくもみです。
今回の話につながる
今回は親の口出しには我慢も必要。というテーマでお話ししたいと思います。
〜本題に入る前にお知らせをさせてください〜
むくもみblogは【毎週(火)(金)7:00更新】です‼️
ブックマークしてお待ちください^ ^
➡︎Youtube
➡︎TikTok
➡︎note
それじゃいきましょう!
【広告】
▼はじめに
子育ては親にとって大きな挑戦です。
特に、子供の行動に対してどこまで口を出すべきか、という問題は悩ましいものです。
今回は、「親の口出し」というテーマについて、考えてみたいと思います。
▼1. 子の行いにどこまで口を出すのか
子供が行動するたびに、親はどこまで口を出すべきかという問題に直面します。
一見して問題のない行動でも、親の介入が必要な場合もありますが、そのバランスを見極めることは難しいです。
口を出そうと思えばいくらでも口を挟むことが出来てしまうはずです。
こどもに完璧を求めてしまうのかもしれませんね。
気がつけば自分ができていないことを、こどもに求めてしまっているしゅんかんもあるのではないでしょうか。
「こどもは自分ではない。」
そんな当たり前を忘れてしまうこともあるのかもしれませんね。
▼2. むしろ考えるべきは何を口にしないのか
時に、子供の行動について口を出すよりも、何を口にしないかが重要な場合もあります。
子供は自分で学び、成長する必要があります。
親が過剰に介入すると、子供が考えることを放棄してしまうかもしれません。
「段差に登ったら危ないよ」
「包丁には触らないでね」
もちろん危険が伴う可能性を排除することは親の責務と言えます。
子の安全を守るのは保護者としての務めでしょう。
しかし少しケガをするくらいのこと、もしくは少し間違えるくらいのことには口出ししない方が良いのかもしれません。
人はそもそも失敗して、次はやらないようにしよう。
失敗して、次はもっとこうしよう。
と学ぶようにできている生き物です。
こどもに口出しし過ぎて、失敗を排除し過ぎることは、こどもの学ぶ機会を奪っているとも考えられるのです。
▼3. 親が手取り足取りし過ぎると考えなくなる
親が子供の行動を手取り足取り指示しすぎると、子供は自ら考えることを放棄してしまう可能性があります。
自ら考える力や判断力を養うためには、一定の自立を促す必要があります。
自分で考えなくても答えは教えてもらえる。
そんなことを子どもが思うようになってしまったら、何も考えない。何も決められない。
そんな人になってしまうかもしれません。
いつまでも親が面倒を見られるわけではありません。
親がこどもと一緒にいられる時間にも限界があります。
それを親自身が忘れてはいけないのです。
▼4. 親が正解を示し過ぎると反抗期がなくなる
親があまりにも正解を示しすぎると、子供が反抗する機会が減るかもしれません。
しかし、反抗期は成長にとって重要な過程であり、自己主張や自立心を養う場でもあります。
反抗期はこどもが自分の考えは正しい。と主張しているのです。
親はこう言っている。だけど僕はこう思う。
つまり親から離れて自分で生きていこうとしているのです。
もちろん社会を知らないため間違えることは多々あるでしょう。
しかしそれで良いのです。
間違えたらサポートする。
間違える前にフォローしてしまってはこどもの学ぶ機会を奪ってしまいます。
親とは大変、我慢のいる立場ですね。
▼5. 反抗期は自立への一歩でもある
反抗期は子供が自己主張や独立心を育む重要な時期です。
親がその過程を適切にサポートし、子供が自分の意見や感情を表現する機会を与えることが重要です。
そうすることで、子供は自立した成人へと成長していきます。
反抗期を恐れる親もいるはずです。
その気持ちは良くわかります。
いつだってこどもと仲良くしていたいものです。
嫌われたくだってない。
それでもこどもとは友達ではなく親子という関係なのです。
例え友達のような関係だとしても、親子であることに変わりはないのです。
▼まとめ
親の口出しは子育てにおいて重要ですが、そのバランスを見極めることが大切です。
子供の成長を促すためには、時には口を出すことも必要ですが、同時に子供が自ら考え、自ら行動する機会も与えることが大切です。
反抗期も、子供の成長にとって貴重な過程であり、親と子供がお互いを尊重し合うことで、より健全な成長が可能になります。
それじゃいってらっしゃい‼️
今日も素敵な1日を‼️🤗
コメント